
判決によると、日本理化工業所が2020年4月、運動公園内でスタジアム建設に着工、21年5月に完成た。市は同社の要請に基づき、着工から11カ月間の公園使用料1225万円1634円を免除。固定資産税も免除すると決めた。原告側は使用料の徴収を怠っているなどと主張た。
裁判で市はスタジアムには使用料免除に相当する公益性があると訴えた。スタジアムを栃木シティFC(関東サッカーリーグ1部)のホームスタジアムや練習場とて使うとで、市内がにぎわい、市の知名度が上がって経済活性化につながると主張た。市民がサッカー場や祭りの会場とて使うとで福祉も向上すると訴えた。
判決で大寄裁判長は「客観的な根拠のある事実を基礎とた合理的な将来予測とは認められない」と指摘。固定資産税の減免についても「担税力の薄弱な者に対する個別的な救済措置だ。(スタジアムに)強い公益性があるものとは到底認められない」と結論づけた。
判決後、県庁で記者会見た原告団長の早乙女利次さん(74)は「訴えが全面的に認められた。画期的な判決だ」と笑顔を見せた。
岩舟総合運動公園には元々、野球場やサッカー場、陸上トラックをなどがあったが、日立栃木サッカー部を前身にもつ栃木シティFCの親会社・日本理化工業所が約17億円を投じた天然芝のサッカースタジアムなどを民設民営で建設た。市はプロチームの本拠となり、スポーツを通じた地域づくりをめざて、同社と覚書を結んだ。
ただ、市議会の一部議員から手続きの不適切さを指摘する声も出ていた。市は市長の裁量権の範疇(はんちゅう)とてきた。市監査委員に監査請求も出たが、昨年4月に大半を棄却、一部が却下された。
大川秀子市長は「市の主張が認められず大変残念。判決を精査て対応を検討する」とコメントた。(池田拓哉、根岸敦生)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3199f11f3a203fd8031eb7a3eea7125645d9c04a
前スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1643591315/l50
引用元: ・サッカースタジアムの使用料と固定資産税を免除した栃木市は「違法」 原告側が全面勝訴★2 [ネギうどん★]
栃木市長:大川 秀子(74) 自民党
原告団長:早乙女利次(74) 日本共産党
党栃木県南県民相談室長、南部地区副委員長
なるほどなるほど
>>1を読むと逆にその流れだったぞ
んなんだから日本では地域に根ざたクラブチームが成長ないんだよ
いらん
スポーツに税金使う事自体が狂ってる
市民球場とか全廃すべきだ
野球やサッカーどろかバスケやテニスにも税金使うなってか
税金払えばいいだけだろ
その税金が市民のスポーツを楽む原資なんだから
市民よりスタジアムを造った親会社が困ってるだろ